ストレス性、あるいは神経性が原因の残尿感や頻尿は、
ツボの刺激によって症状を緩和することができます。

膀胱炎や前立腺肥大のような、病気による排尿困難には
ツボ押しは効きません。ですが緊張する場面で尿トラブルに
見舞われがちだという方は、ツボの位置を覚えておいて損はないでしょう。

ツボの基礎知識

ツボの正式名称は「経穴」です。経穴とは、
「気と血」の通り道である「経絡」上に点在するくぼみ。
経絡が合流したり、あるいは分岐したりするポイントの事を指しています。

経穴からは気と血が出入りしています。
つまり体内の色々な「流れ」を制御するためのスイッチ、
いわばトリガーポイントなのです。

ツボ押しの医学的な効果は、現在WHOでもはっきりと認められています。

ツボの探し方

ツボの位置はひとりひとり違う場所にあります。
書かれている場所を大体の目安とし、自分にとって
しっくりくるポイントを探すことが大切です。

皮膚をつまんだり押したりすると何らかの刺激を受ける、

そういう場所が自分にとってのツボなのだそうです。

ツボの押し方

ゆっくりと息を吐きながら指圧し、ゆっくりと息を吸いながら離すを
繰り返すのが基本です。

徐々に力を入れていき、1回あたり3~5秒間押して、
3~5秒かけて離す、というサイクルで5~10回ほどくり返します。

長く押しすぎたり、回数が多すぎたりすると、逆に具合が悪くなることも
ありますので、心地のよい痛みを感じる程度の力で押しましょう。

連続して行ってはいけません。朝と夜など時間をあけてツボを押しましょう。
毎日の習慣にすることで徐々に効果があらわれてくるそうです。

残尿感・頻尿に効くツボ

いずれも残尿感や頻尿に関連している臓器の働きを
整えるツボです。

  • 腎兪(じんゆ)


腎兪は背中にあるツボです。ウエストの一番くびれた部分、
そこの背骨から2指ほどの左右にあります。

  • 次髎(じりょう)


お尻の中心には仙骨という平らな骨があります。
仙骨から指2本分ほど外側の左右にあります。

  • 中極(ちゅうきょく)


おへそから指4本分ほど下がった所です。ここは指圧よりもお灸による
温めの方が適しています。

絶対に強くは押さず、皮膚が軽くくぼむ程度の力で指圧して下さい。

  • 小沢(しょうたく)


小指の爪の付根の角(外側に)付近にあります。
膀胱の機能を整え、排尿を抑制する効果があるとされるツボです。

  • 夜尿点(やにょうてん)


手のひら側の小指の第一関節の中央にあり、
夜間頻尿の改善効果があります。

  • 膀胱兪(ぼうこうゆ)


膀胱兪は背中にあるツボです。第2仙椎棘突起の下、そこから
外方に指2本分離れた左右にあります。

  •  中膂兪(ちゅうりょゆ)

大赫とともに、男性の勃起障害に有効なツボとして知られていますが、
膀胱疾患にも効果を発揮します。

仙骨の第3椎棘から下へ指2本分、両外側にあります。
膀胱炎だけでなく、腰痛や坐骨神経痛にも効果があります。

  • 曲骨(きょくこつ)


おへそから指5本分下がった所にあります。
前立腺肥大症、膀胱炎による頻尿、残尿感などに効きます。

  • 横骨(おうこつ)

恥骨から指0.5本分上の左右にあります。

  • 湧泉(ゆうせん)


足の裏の中央、人という形のシワの
くぼみの縁を、足先に向かって強めに押して下さい。

ツボ押しの効果を高めるコツ

  • 緊張していると効果があらわれない事があります。
    心身ともにリラックスすることが重要です。
  • 1度だけでは効果を感じられません。
    毎日の習慣としてツボ押しを行いましょう。
  • 指圧ではなく、お灸や温灸器で温めても効果があります。
  • つまようじを数本束ねたもので優しく刺激するのも効果的です。

ツボを押す際の注意事項

高熱、重篤な内臓疾患、出血性の疾患や傷があるとき、
アルコール摂取後、妊娠中~妊娠末期、満腹時、
医師から安静を勧められたときは、ツボ押しを控えましょう。
かえって具合を悪くしてしまう可能性があります。