生活習慣の乱れや過剰なストレスが引き金となって発症する「自律神経失調症」は、
尿漏れ、頻尿、残尿感などの排尿トラブルも引き起こすことがあります。
そもそも自律神経とは何なのか、そして排尿においてどのような役割を果たすのかなど、
今回は自律神経が引き起こす排尿トラブルと
その対処法についてまとめました。
自律神経とは
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」というふたつの末梢神経から成り立っています。
どちらも自分の意思でコントロールすることは不可能ですが、
無意識のうちに私たちの身体機能を調節してくれています。
たとえば心臓の動き、胃腸の働き、発汗、睡眠中の呼吸、寒いときに鳥肌を立てるなどは、
すべて自律神経の働きによるものです。
私たちの体には、生理的状態を常に一定に保とうとするホメオスタシス(生体恒常性)という
機能が備わっています。このホメオスタシスを調節しているのが自律神経で、
循環、消化、代謝、体温調節など、生命維持のための重要な役割を担っているのです。
交感神経
自律神経のひとつである「交感神経」は、運動中や緊張時など、ストレスのかかる場面で優位となり、
体を活動的にし、血圧を上昇させ興奮状態を維持します。
怒り、恐怖、不安などを感じると体が震えるのは、交感神経の興奮によるものです。
副交感神経
同じく自律神経のひとつである「副交感神経」は、血圧を下げたり心拍数を減少させて、
心と体をリラックスさせます。食後に消化器官を活発化させエネルギーを蓄えたり、
睡眠や休息をとるときに優位となります。
このように、体を活動的にする交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経が
上手くバランスを取りながら働くことで、ヒトの生命が保たれているのです。
自律神経失調症
ところが、ストレスや生活リズムの乱れによって自律神経のバランスが崩れると、
全身に様々な不調があらわれます。
たとえば身体的な不調としては慢性的な疲労、めまい、怠さ、偏頭痛、動悸、冷え症、ほてり、不眠、
便秘、下痢、微熱、耳鳴り、立ちくらみ、頻尿、残尿感、
精神的な不調としては不安感、疎外感、イライラ、憂鬱、記憶力・集中力の低下、
無気力、などが挙げられます。
症状は人によって様々ですが、自律神経の乱れは
内的な要因(体質、性格、不規則な生活習慣など)や
外的な要因(職場環境、家庭環境、対人関係、気候など)
が複雑に絡み合って起こるため、原因も治療法も特定しにくい病気です。
排尿トラブルにつながる自律神経の乱れ
排尿コントロールに深く関わる自律神経
人間はオシッコをするとき、副交感神経によって膀胱を収縮させ、
尿を体内から押し出します。
逆にオシッコを我慢するときは、膀胱を弛緩させて広げることで蓄尿し、
尿道括約筋を収縮させて蛇口を締めます。
睡眠時には副交感神経が優位になるため、本来なら尿意を感じやすくなるはずですが、
「抗利尿ホルモン」という尿を凝縮するホルモンが
分泌されるため、寝ている間は尿意が抑制されています。
頻尿や残尿感は自律神経失調症の症状のひとつ
自律神経失調症になると、排尿コントロール機能がうまく作動しなくなります。
過活動膀胱による尿意切迫感なども、そうした症状の一つです。
たとえば、本来なら交感神経が排尿を抑制してくれるような
緊張する場面でも、過活動膀胱では逆に膀胱が収縮してしまい、
急な尿意をもよおしたり失禁してしまいます。
また、交感神経が優位になりすぎると、リラックスしていても
副交感神経優位へとうまく切り替わらず、尿意を感じないこともあります。
さらに、自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れも引き起こすため、
抗利尿ホルモンの分泌も減少し、
就寝中でも活発に排尿しようとする夜間頻尿となる可能性もあります。
心因性の排尿トラブル
過剰なストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れも引き起こすため、
排尿をコントロールする機能全体に大きな影響を及ぼし、心因性の頻尿にも繋がります。
自律神経を整える方法
自律神経のバランスを整えることで、
排尿トラブルの症状を緩和させることが可能です。
まずは生活習慣を見直しましょう。質のよい睡眠、
栄養バランスのよい食事、適度な運動、ストレス発散などを心掛け、
健康的な生活を維持しましょう。
日常生活に支障が出ているようであれば病院を受診しましょう。
まずは泌尿器科を受診し、排尿トラブルの原因がその他の病気でない事を
確かめます。
医師の診察や検査により、自律神経失調症による排尿困難への
疑いが強まった場合は、体と心を総合的に診てくれる心療内科へ行く方法という方法もあります。
薬物療法や心理療法など、自律神経に対するアプローチは様々ですが、
自分に合った治療法を主治医と相談しながら選択していきましょう。