「過活動膀胱」とは、自分の意志とは無関係に
膀胱が収縮し、頻尿や尿漏れ、失禁などを引き起こしてしまう病気です。

特に40代以降に方に多く見られる病気であり、中高年層の
12%、つまり8人に1人は過活動膀胱であることが分かっています。

今回は、おもに加齢による過活動膀胱の
症状や原因、治療法などについてまとめました。

過活動膀胱とは

過活動膀胱とは、文字通り「膀胱が活動しすぎている状態」です。

膀胱内に尿がそれほど溜まっていないにも関わらず、
過敏になった排尿筋が膀胱を収縮させ、急激な尿意をもよおします。

主な症状は下記のとおりです。

尿意切迫感

突然の我慢できない尿意

夜間頻尿

就寝後、1回以上トイレに起きる

緊迫性尿失禁、尿意切迫感などによる尿漏れ

急な尿意をもよおし、トイレまで我慢できずに漏らしてしまう

過活動膀胱の原因

過活動膀胱の原因はまだはっきりと解明されていません。

しかし、脳と膀胱などを結んでいる神経に異常が生じる「神経因性」のものと、
それ以外の原因で起こる「非神経因性」のものが存在することは分かっています。

神経因性過活動膀胱

神経回路の異常により、脳からの「排尿したい」という命令が
膀胱・尿道の筋肉にうまく伝わらなくなることが原因です。おもな原因は

  • 脳卒中、脳梗塞などの脳血管障害
  • パーキンソン病などの脳障害、
  • 脊髄の障害

などで、膀胱を締めたり緩めたりといった連携が
正常にできなくなります。

非神経因性過活動膀胱

神経回路の異常とは関係のない原因によるものです。
女性の場合、「骨盤底筋」の衰えが原因となる場合があります。

膀胱、尿道などを支えている骨盤底筋が加齢や出産によって衰えると、
尿道括約筋などを締める力も弱まり、尿漏れなどを引き起こしてしまいます。

上記以外の原因

原因を特定できない過活動膀胱が最も多いとされています。その場合。
いくつかの要因が複雑に絡みあい、過活動膀胱を引き起こしていると考えられます。

  • 加齢によるホルモンバランスの変化
  • ストレスによるもの、心因性
  • 何らかの原因で、膀胱内の尿量を感知する神経が過敏になっている
  • 自律神経失調症など

40代以降の過活動膀胱

40代以降の女性に多く見られるのは
更年期障害による過活動膀胱です。

更年期障害によって女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少すると、
自律神経やホルモンバランスが大きく崩れます。それが膀胱の神経を過剰緊張させ、
過活動膀胱を引き起こしていると考えられています。

また、男性は加齢とともに「前立腺肥大症」による過活動膀胱が増加します。

前立腺肥大によって尿道などが圧迫され、尿が出しにくい状態となっているにも関わらず
絞り出そうと息むと、膀胱の筋肉には大きな負担がかかります。
これを何度も繰り返すことによって、膀胱の筋肉が少しの刺激にも
過敏な反応をするようになり、過活動膀胱を引き起こすことがあります。

過活動膀胱の治療、対策について

過活動膀胱の治療は原因や症状によって大きく異なりますが、
まずは医療機関で検査を受けることが大切です。

排尿トラブルがが必ずしも過活動膀胱によるものとは限りません。
他の病気である可能性も含め、しっかりと病院で検査をしましょう。

基本的な治療法は下記のとおりです。

・薬物治療

  • 日常生活、生活習慣を見直し、過活動膀胱の症状を抑える工夫をする
  • 低周波による電気刺激(ウロマスター)
  • 膀胱訓練や骨盤底筋体操で排尿に関する筋肉を鍛える

過活動膀胱の治療によく使われる「抗コリン薬」は、 服用し始めてから
1週間~1か月ほどで膀胱の異常な収縮を抑えることができます。

また、前立腺肥大症による過活動膀胱の場合は、抗男性ホルモン薬によって
テストステロンの働きを弱め、肥大した前立腺を縮小させます。

その他、漢方薬などの使用で症状を緩和させるなど、様々な治療法が用いられています。
歳のせいだと諦める必要はありません。まずは病院を受診し、主治医と相談しながら
治療を進めていきましょう。